Skip to main content

冬の嵐 目次 冬の嵐とは 世界各地の「冬の嵐」 主な冬の嵐 出典 関連項目 案内メニューアイスランド低気圧アリューシャン低気圧編歴この項目を加筆・訂正

地震物質移動地すべり土砂災害ラハール氷カービング英語版火山噴火雪崩シンクホール流砂寒波冬の嵐雷雪アイス・ストーム吹雪地吹雪スノースコール英語版雹雨氷ホワイトアウト路面凍結氷震アイスジャム英語版シガ旱魃熱波熱爆発英語版嵐砂嵐雷雨スーパーセル疾強風英語版シロッコシムーンハブーブサイクロンメソサイクロン熱帯低気圧温帯低気圧亜熱帯低気圧ヨーロッパの暴風雨英語版デレーチョ英語版ハリケーン台風下降気流竜巻塵旋風落雷気団雷英語版ダウンバーストモンスーン


風低気圧冬気象災害


英語冬季低気圧雪地吹雪低温荒天嵐熱帯地球寒帯冷帯温帯乾燥帯熱帯霙雨雨氷風波高潮積雪メキシコ湾北アメリカ大西洋ヨーロッパカナダグリーンランドアイスランド北欧アイスランド低気圧北大西洋振動ドイツオランダオルカーン雷雪中国大陸日本海東シナ海日本千島列島アリューシャン列島アラスカアリューシャン低気圧












冬の嵐




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』






ナビゲーションに移動
検索に移動





ヨーロッパを襲った冬の嵐の雲画像、1999年12月。




冬の嵐、2007年4月、カナダ・ハリファックスにて


冬の嵐(ふゆのあらし、英語: winter storm)とは、冬季に強い低気圧などによってもたらされる、大雪、地吹雪、低温などの荒天(嵐)のこと。熱帯を除く地球上の多くの地域で見られる。




目次





  • 1 冬の嵐とは


  • 2 世界各地の「冬の嵐」

    • 2.1 北極


    • 2.2 北アメリカ東部~ヨーロッパ


    • 2.3 ロシア


    • 2.4 東アジア~ロシア極東地域~北アメリカ西部


    • 2.5 南極



  • 3 主な冬の嵐


  • 4 出典


  • 5 関連項目




冬の嵐とは


寒帯、冷帯(亜寒帯)、温帯、高緯度の乾燥帯では、地域により冬の長さは違うが、冬特有の嵐が訪れることがある。また、熱帯でもまれに冬特有の嵐が訪れる。


冬の嵐の特徴は、大量にあるいは長期間雪を降らせたり、霙や冷たい雨、雨氷などを降らせたりすること、風が強くなり、海では高波、海岸の低地では高潮、積雪のある地域では地吹雪がみられること、気温が低い上、強風や雪などにより体感温度が非常に低いことなどが挙げられる。


冬は、上空の高い高度や大陸・極地付近に冷たい乾燥した空気が存在する一方で、海は熱をもち陸地の地表付近は日光で暖められるためこれらの地域には暖かい空気、特に海などでは暖かく湿った空気が存在する。こういった性質の異なる空気が接近・衝突すると、雲が発生して雨を降らせ、気流の循環が発生して、やがて低気圧が発生し発達していく。低気圧は前線を伴い、前線付近では雨雪や風が強い。


冬になると、嵐が訪れる回数や強さが増す地域が多い。冬に嵐が多い理由は、大気の中で空気の温度差が大きいこと、ジェット気流などの低気圧を動かす大気循環が早く風が強いことなどが挙げられる。



世界各地の「冬の嵐」



北極



北アメリカ東部~ヨーロッパ


冬になると、メキシコ湾や北アメリカで低気圧が盛んに発生し、それが大西洋を北東に移動しながら発達、やがてヨーロッパに到達して弱まるという気象パターンが多く発生する。低気圧の常襲地域となるカナダの大西洋岸、大西洋北部、グリーンランド、アイスランド、北欧などでは、低気圧によって頻繁に嵐に見舞われる。また、その他の地域でも低気圧の進路しだいで嵐となる。低気圧の常襲により、アイスランド付近は冬の間ずっと気圧が低い状態となるため、アイスランド低気圧と呼ばれている。これはこの地域の冬の嵐の強さを示す指標の1つであり、北大西洋振動(NAO)の基準気圧の1つでもある。また、ドイツとオランダ周辺諸国の冬の嵐はオルカーン(Orkan)と呼ばれ、地域によっては雷雪を伴い、多くの被害をもたらすことが多い。



ロシア



東アジア~ロシア極東地域~北アメリカ西部


冬になると、中国大陸や日本海、東シナ海付近で低気圧が盛んに発生し、それが日本、千島列島、アリューシャン列島付近を通過しながら発達、やがてアラスカに到達して弱まるという気象パターンが多発する。これらの地域では、頻繁に嵐に見舞われることになる。低気圧が急発達する日本付近でも、周期的に低気圧が通過してしばしば強い嵐に見舞われる。低気圧の常襲により、アリューシャン列島付近は冬の間ずっと気圧が低い状態となるため、アリューシャン低気圧と呼ばれている。



南極



主な冬の嵐


以下に、有名な冬の嵐、顕著な災害をもたらした冬の嵐を挙げる。



  • en:Grote Mandrenke - 1362年1月、北西ヨーロッパ。


  • en:North Sea Flood of 1953 - 1953年1月、北西ヨーロッパ。


  • en:North Sea flood of 1962 - 1962年1月、ドイツ。


  • en:Burns' Day storm - 1990年1月、北西ヨーロッパ。


  • en:Storm of the Century (1993) - 1993年3月、カナダ・アメリカ・キューバなど。


  • en:Kyrill (storm) - 2007年1月、ヨーロッパ各国。


出典


  • 気象用語集
    • アイスランド低気圧

    • アリューシャン低気圧


関連項目


  • メイストーム

  • 雨季


  • 雷雪 (w:Thundersnow)






「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=冬の嵐&oldid=71019440」から取得










案内メニュー



























(window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function()mw.config.set("wgPageParseReport":"limitreport":"cputime":"0.096","walltime":"0.142","ppvisitednodes":"value":381,"limit":1000000,"ppgeneratednodes":"value":0,"limit":1500000,"postexpandincludesize":"value":26704,"limit":2097152,"templateargumentsize":"value":428,"limit":2097152,"expansiondepth":"value":7,"limit":40,"expensivefunctioncount":"value":10,"limit":500,"unstrip-depth":"value":0,"limit":20,"unstrip-size":"value":0,"limit":5000000,"entityaccesscount":"value":0,"limit":400,"timingprofile":["100.00% 84.135 1 -total"," 51.80% 43.580 1 Template:自然災害"," 48.22% 40.573 1 Template:Navbox"," 34.68% 29.179 10 Template:仮リンク"," 31.40% 26.420 1 Template:Lang-en"," 28.85% 24.270 1 Template:LangWithName"," 23.15% 19.474 1 Template:ISO639言語名"," 10.51% 8.840 1 Template:Climate-stub"," 7.24% 6.091 1 Template:Asbox"," 5.82% 4.894 1 Template:Otheruses"],"scribunto":"limitreport-timeusage":"value":"0.021","limit":"10.000","limitreport-memusage":"value":1389844,"limit":52428800,"cachereport":"origin":"mw1329","timestamp":"20190318173023","ttl":2592000,"transientcontent":false);mw.config.set("wgBackendResponseTime":127,"wgHostname":"mw1271"););

Popular posts from this blog

Oświęcim Innehåll Historia | Källor | Externa länkar | Navigeringsmeny50°2′18″N 19°13′17″Ö / 50.03833°N 19.22139°Ö / 50.03833; 19.2213950°2′18″N 19°13′17″Ö / 50.03833°N 19.22139°Ö / 50.03833; 19.221393089658Nordisk familjebok, AuschwitzInsidan tro och existensJewish Community i OświęcimAuschwitz Jewish Center: MuseumAuschwitz Jewish Center

Valle di Casies Indice Geografia fisica | Origini del nome | Storia | Società | Amministrazione | Sport | Note | Bibliografia | Voci correlate | Altri progetti | Collegamenti esterni | Menu di navigazione46°46′N 12°11′E / 46.766667°N 12.183333°E46.766667; 12.183333 (Valle di Casies)46°46′N 12°11′E / 46.766667°N 12.183333°E46.766667; 12.183333 (Valle di Casies)Sito istituzionaleAstat Censimento della popolazione 2011 - Determinazione della consistenza dei tre gruppi linguistici della Provincia Autonoma di Bolzano-Alto Adige - giugno 2012Numeri e fattiValle di CasiesDato IstatTabella dei gradi/giorno dei Comuni italiani raggruppati per Regione e Provincia26 agosto 1993, n. 412Heraldry of the World: GsiesStatistiche I.StatValCasies.comWikimedia CommonsWikimedia CommonsValle di CasiesSito ufficialeValle di CasiesMM14870458910042978-6

Typsetting diagram chases (with TikZ?) Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Planned maintenance scheduled April 17/18, 2019 at 00:00UTC (8:00pm US/Eastern)How to define the default vertical distance between nodes?Draw edge on arcNumerical conditional within tikz keys?TikZ: Drawing an arc from an intersection to an intersectionDrawing rectilinear curves in Tikz, aka an Etch-a-Sketch drawingLine up nested tikz enviroments or how to get rid of themHow to place nodes in an absolute coordinate system in tikzCommutative diagram with curve connecting between nodesTikz with standalone: pinning tikz coordinates to page cmDrawing a Decision Diagram with Tikz and layout manager